富良野市末広町6−20
富良野市末広町6−20
0167-22-4341

骨粗しょう症

骨粗しょう症って?

長年の生活習慣などにより骨の量が減ってスカスカになり、骨折を起こしやすくなっている状態
骨粗しょう症
骨粗しょう症の背骨を写真で見ると、右のように骨の中がスカスカになっていて、明らかに骨折を起こしやすい状態になっています。
治療が必要なことは一目瞭然です。

骨折連鎖を防ぐ

骨折
骨折は、さらなる骨折の危険性を増強します。最初の骨折をきっかけとして、最初の骨折と比べて2回目の骨折は3倍、3回目の骨折は5倍に増えていきます。

どうして骨粗しょう症が問題になるの?

骨粗しょう症患者さんは転倒により容易に、背骨、太ももの付け根、手首を骨折しやすく、最終的に寝たきりになり、介護が必要になることが多くなると言われています。

生命予後こんなに違います

骨粗しょう症による太ももの骨折は、脳卒中や心臓発作、がんと同じように精鋭予後に関わるため「骨卒中」と呼ばれています。

骨粗しょう症薬の治療の現状

骨粗しょう症に対する薬の治療の現状は、治療率の低さ、治療継続率の低さの2つが大きな問題になっています。
治療を行わないことで、骨粗しょう症が進行すると、骨折により寝たきりになる可能性があります。

当院での骨粗しょう症治療についての考え方

当院では
『骨密度を増やして骨折を起こさない治療』
を目指しています。

骨折を起こす危険性のある患者さんには
骨形成促進薬を最初に使い、
その後骨吸収抑制薬へ変更する
『逐次療法』を行っています。

逐次(ちくじ)療法の重要性

  • 「骨粗しょう症の治療は、骨のリフォームのようなもの。
  • まず弱くなった骨を新しくしっかりさせるための薬(骨形成促進薬)を使い、その後にさらに骨をしっかりさせるための治療(骨吸収抑制薬)に切り替えます。
  • リフォームでいうと、最初に柱を新しくして、その後に塗装や補強をするイメージです。」
  • 「家をしっかり長持ちさせるには、作るだけでなく、その後のメンテナンスが大事ですよね。骨も同じで、骨の強度を持続的に増やすことが必要なんです。」

逐次療法を行った症例の骨密度増加効果

骨形成促進薬から骨吸収抑制薬への逐次療法により骨密度の持続的な増加が起こります。
当院の板垣らは、逐次療法の有用性について第26回日本骨粗鬆症学会で発表しています。

第26回日本骨粗鬆症学会(2024年10月11~13日、金沢):板垣 裕ら
骨粗鬆症治療を10年間継続できた患者の骨密度変化と骨折予防効果
クリックで拡大表示

骨粗しょう症の検査

骨密度検査(DXA)

当院では、DXA(デキサ)法という方法で診断しています。
太もものつけ根・背骨の骨密度を測定します。
骨密度検査法の中で信頼性の高い測定法です。

レントゲン・MRI

背骨の検査を行い、骨折や変形の有無を確認します。 

採血

骨の新陳代謝を確認します。

骨粗しょう症の治療

目的:骨密度の低下を抑え、初発の骨折(再骨折)を防ぐこと

運動による治療

食事による治療

薬による治療

骨形成促進剤(骨を作る薬)

新しい骨を作り、骨密度を上げます

骨吸収抑制剤(骨を壊すのを抑える薬)

古い骨を壊すのを抑え、骨密度が下がるのを抑えます

骨調整薬

カルシウムの吸収と排泄のバランスを助けます

飲み薬

毎日・週1回・月1回

注射

通院でするもの・自分でするもの
毎日・週1回・月1回・半年に1回

点滴

月1回・年1回

リハビリテーションの重要性

骨粗鬆症治療のリハビリテーションでは、まず重たいものを持ったり勢いよく座るなどの日常生活の動作の指導と転倒による骨折の予防を目的に運動療法を実施することです。

薬剤療法

薬剤療法などでは治療開始後に効果が現れるまでに時間がかかるのに対して転倒予防などは比較的短期間に効果が出るところがOLS、FLSに対しても有効だと考えています。

運動習慣

運動習慣は筋力やバランス能力の維持だけでなく骨密度に対しても維持、向上の効果があります。
またADLの向上による外出の増加で日当たる時間が増えることで体内のビタミンDの生成にも効果があると考えられます。

骨折後のリハビリテーション(FLS)としては、疼痛緩和や関節可動域の改善、筋力などの身体機能の維持が重要になります。
骨粗鬆症による骨折は生活習慣が密接に関わっており、日常生活の習慣を変えていくことが理想的であり、リハビリテーションでは運動習慣を維持して筋力、バランス能力の改善による転倒予防が骨折予防に重要だと考えています。

骨太

骨粗しょう症検査スケジュール

骨粗しょう症検査スケジュール
◎1年以降は6ヶ月に1回の骨密度、血液検査があります。
◎関節リウマチの方は6ヶ月に1回の骨密度検査があります。
◎背骨のレントゲンは1年に1回撮ります。

当院の骨粗しょう症治療の特徴

日本骨粗鬆症学会の認定医によるそれぞれの患者さんに合った骨粗しょう症治療ができます。

日本骨粗鬆症学会から認定された骨粗しょう症マネージャーを中心に骨粗しょう症に詳しいスタッフが多数在籍しています。

骨粗しょう症治療に真剣です。

当院の骨粗しょう症マネージャーの活動内容

01月1回のリエゾン会議

02院内スタッフへの啓発活動

・勉強会実施

・マニュアル作成

03患者様への啓発活動

04日本骨粗鬆症学会・研究会発表

かわむら整形外科
デイケアセンター

当デイケア(通所リハビリテーション)は送迎バスでの送り迎えで理学療法士や作業療法士による機能回復訓練を行う施設です。
食事や入浴と言った生活援助サービスを合わせて受ける事ができます。

診療時間

午前
受付8:30~11:30
診療開始9:00
川村 大介 川村 五郎
川村 大介 倉 秀美(予約制)
川村 大介(手術) 川村 五郎
川村 五郎
川村 大介(手術) 室田 栄宏(予約制)
輪番
午後
受付12:00~17:30
水・金16:30迄
初診の方17:00迄
水・金16:00迄
診療開始14:00
川村 大介
川村 大介
川村 大介(手術) 川村 五郎
川村 大介(手術)
川村 大介(手術) 川村 五郎 室田 栄宏(予約制) 関口 博丈
×
午前
受付8:30~11:30
診療開始9:00
午後
受付12:00~17:30
水・金16:30迄
初診の方17:00迄
水・金16:00迄
診療開始14:00
午前
午後
診療開始14:00
川村 大介 川村 五郎
川村 大介
川村 大介 倉 秀美(予約制)
川村 大介
川村 大介(手術) 川村 五郎
川村 大介(手術) 川村 五郎
川村 五郎
川村 大介(手術)
川村 大介(手術) 室田 栄宏(予約制)
川村 大介(手術) 川村 五郎 室田 栄宏(予約制) 関口 博丈
輪番
×

・リハビリテーション科(完全予約制)

・森口義肢製作所(毎週火曜日)

日曜・祝日は休診です。
診察は予約優先のご案内となっております。
※受付時間を過ぎる場合はお電話にてご確認ください。
※手術日に診療希望の方はお電話にてご確認ください。
Tel:0167-22-4341
乳幼児股関節脱臼検診も行っております。(毎週金曜・午前のみ ※要予約)
送迎車の電話受付も対応しております。