頸椎の病気について
- 主な症状
初期には、首のつけ根や肩甲骨周辺に痛みが出たり、手足のしびれ、違和感といった感覚障害が見られます。進行すると、箸が持ちにくくなる、文字がうまく書けないなどの手の細かな動作が難しくなる「巧緻運動障害」や、手足に力が入りにくい、歩行がふらつくといった運動障害が出てきます。
- 原因と仕組み
頸椎は骨と骨の間にクッションの役割を持つ椎間板があり、脊髄が通る脊柱管や神経が出る椎間孔があります。加齢や体質によってこれらの空間が狭くなると、脊髄や神経が圧迫されて症状が出ます。特に脊柱管が狭くなると全身に影響する可能性があり、椎間孔だけが狭い場合は肩や腕の症状にとどまることが多く、自然に改善することもあります。
- 診断について
診察では神経症状の有無を確認し、レントゲンやMRIなどの画像検査を行って診断します。主な病名には、頸椎症性脊髄症、頸椎椎間板ヘルニア、後縦靭帯骨化症、頸椎症性神経根症などがあります。当院では日本脊椎脊髄病学会の指導医が診察しており、的確な診断と治療をご提供します。
- 治療と予防
治療は大きく分けて「保存療法(手術以外)」と「手術療法」の2つがあります。軽症の場合、多くは薬やリハビリなどの保存療法で自然に回復します。当院では原因に応じた生活指導や運動療法を行い、必要に応じて薬を処方します。特に、首を後ろに反らす動きは悪化の原因となるため、控えるようご指導します。
- 手術が必要なケース
脊髄が強く圧迫され、日常生活に支障が出ている場合は手術を検討します。手術の目的は、神経が回復できる環境を整えることであり、早期に行うことで効果が高まります。主な手術には、神経の通り道を広げる「除圧術」や、骨を安定させる「固定術」があります。多くの方は手術翌日から歩行可能で、1〜2週間の入院で回復が見込まれます。進行が著しい場合や高齢で複数の病気を抱える方には、当院の介護老人保健施設でのリハビリも行っております。少しでも不安な症状があれば、お気軽にご相談ください。専門医が親身に対応いたします。
